-
「MINTAR Mgazine 創刊号」発送申し込み
¥250
ミンタラマガジン創刊号をお求めの方は、こちらからお申し込み下さい。 郵送料金のみのご負担でお届けいたします! 【自由価格・ドネーション制の雑誌です】 読んだ後、お好きな金額をドネーションお願い致します。 ☆他の商品をお買い上げの場合は、備考欄に希望冊数をご記入頂ければ、同梱してお送りいたします。
-
種まきびとのちくちくしごと
¥2,090
2021/11/30発行 早川ユミ 著 サイン本 農山漁村文化協会 発行 うかたま 掲載された連載 「早川ユミのちくちくしごと」に加筆修正された一冊。 工作するみたいに服づくりしよう。 が指すように、型がなくても大丈夫! 88レシピ掲載。 ※書籍一冊のご注文はレターパックの送料で発送いたします。配送費レターパックライトをお選びください。
-
まぁまぁマガジン 23号
¥1,650
エムエムブックス murmur magazine no 23 2020/9/4発売 4年ぶりの待望の新刊! 詩とインタビューの記事は、 今だから聞きたいことが満載です。 今だから聞きたいのだけど、 いつになっても普遍的に知りたかった 大切なことに出会える保存版でもあります。
-
岐阜マン
¥1,430
ゆるくて、ちょっぴりシュール! ふしぎに懐かしい 岐阜漫画! 岐阜|中濃|東濃|西濃|飛騨など岐阜全域から、22編を厳選+番外編3本! おまけ 岐阜のローカル線|湯めぐりしよう|岐阜みやげ|イベントカレンダー 解説 菊池亜希子(女優・モデル) 岐阜各地の情報ガイドつき! 塚原裕基【つかはら・ひろき】 岐阜県郡上市生まれ。サラリーマンとして働くかたわら、イラストを描く。2009年ごろから、フリーペーパー漫画『岐阜マン』を描きはじめ、2018年には岐阜県のすべての市町村を訪れる。休みの日を利用して岐阜県のマニアックな場所、たのしいところを探す。趣味は野球観戦、サッカー観戦。
-
murmur magazine for men 第4号
¥990
約2年の年月を経て、満を持して第4号の発売ですッ! □ 特集 ◎ マーマーマガジン版・就職しないで生きるには? 好きなことだけして 自由にたのしく 豊かに生きる法 です!!! 塚原正也さん、大原扁理さん、高田大地さん 3名のとっても個性的な生き方を徹底取材しました。 コラム「あたらしいお金のはなし」では 村上慧さん、白井剛史(プリミ恥部)さんにご登場いただきました。 どのページを切り取っても、 あたらしい生き方、多様な生き方を目指す方々の背中を押してくれることまちがいなし、 おもしろくて勇気が湧いてくるお話ばかりです! さらに □ ロングインタビュー ◎ 岡本よりたか さん(無肥料栽培指導者) 『いま、すごく気になる種のこと』 □ コラム new boy のためのholistic life 入門 「あたらしいパートナーシップ」 同性婚 Junichi Ogawa さん あえて独身 佐々木典士さん 事実婚 梁瀬光世さん ポリアモリー 高橋真澄さん それぞれのテーマ内容はもちろん(どちらもものすごくいい内容なんです!) 一冊を通して、特集のテーマについても 選択肢や視野が広がる内容となっております。 もちろん □ 連載も健在です!今回もとっても読み応えがありますよ! さらに □ 特別企画 チョモランマ山下さんおすすめ 春のボードゲーム BEST 11 初心者の方でも、すぐに熱中できる 古くてあたらしいボードゲームを、声のメルマガでおなじみ チョモランマ山下さんが、たのしく愉快にご紹介! あたらしい時代の「どう生きる?」のヒント満載の最新号! 本来の自分に立ち還ろうとしている方、あたらしい生き方を模索している方に そして、本来の自分らしい生き方やあたらしい生き方を実践している方にも ぜひとも読んでいただきたい、出合っていただきたい一冊です! どうぞよろしくお願いいたします。 (発行人・営業部・mmbs店主 服部福太郎) murmur magazine for men 第4号 ◎コンテンツ 特集 マーマーマガジン版・就職しないで生きるには? 好きなことだけして 自由にたのしく 豊かに生きる法 塚原正也さん|ヤギとハーブと多職で生きる 大原扁理さん|1年間60万円で隠居生活in台湾 高田大地さん|気ままに畑、合間にチェロ演奏と珈琲焙煎と コラム|あたらしいお金のはなし #1 村上慧さん(作家) #2 白井剛史さん|プリミ恥部(宇宙LOVEアーティスト) グラビア 塚原正也さん 曽我部恵一さん 高田大地さんの自由な暮らし 布を染める日 iai ロングインタビュー 岡本よりたかさん(無肥料栽培指導者) いま、すごく気になる種のこと 特別企画 チョモランマ山下さんおすすめ 春のボードゲーム BEST11 コラム newboyのためのholistic life入門 「あたらしいパートナーシップ」 同性婚|Junichi Ogawaさん(セラピスト/アーティスト) あえて独身|佐々木典士さん(作家) 事実婚|梁瀬光世さん(著述家) ポリアモリー|高橋真澄さん(会社経営) 連載 Holistic Gear News|浄化グッズ 野草食系男子!|意外にある! 冬でも食べられる木の実 ソーヤー・海の共感男子|育児と「ニーズ」 曽我部恵一の東京父親日記|いつでも、戻って行ける 森栄喜 new city,new day, 裁縫的!|草木染め 福太郎が行く 仕事のかみさまがすきな人|玉川鉄兵さん(海士) ピーター・バラカン New Morning,New Beginning プレゼントと編集後記 ----------- 表紙挿画:高橋将貴 AD:飯田将平 発売日:2019年2月5日 ページ数:88p 価格:900円+税 ----------- ◎サイズ 172mm×245mm ◎ページ数 88p
-
「ちいさなくらしのたねレシピ」(直筆イラスト入)早川ユミ著
¥1,620
ニドムがオープン間も無い頃からお世話になっている早川ユミさんの著書。 一冊一冊イラストとメッセージを描いて下さってます。 数に限りがありますので、お早めにゲットしてください! いきなり全部自給するのはとても大変だし、都会暮らしだと難しい事も多い。 無理なく楽しく少しづつ初めて、続けられるような、暮らしのレシピが美しい写真と読みやすい文章で、紹介されています。 食べ物だけじゃなく、衣食住全般です。 ぜひこの本を入り口に、消費するだけじゃない、ちいさな事から生産する暮らしをはじめてみませんか?
-
『からだのーと』[直筆イラスト入り]早川ユミ著
¥1,980
これはまちがいなく『一家に一冊本』です!置き薬のように、絵本のように、本棚に常備をお勧めします。 1冊づつちがう直筆イラスト入りです。どんなイラストが届くかお楽しみに! 「著者メッセージ」 このたび、あたらしい本『からだのーと』(自然食通信社刊)が出版されます。 この本は、とうとう3年という月日をついやし、できあがりました! わたしとテッペイが、丹田呼吸法と老子法をならいはじめて、9年になります。 わたしとテッペイが弟子になった先生は高知にお住まいの89歳です。 とてもお元気なからだの持ち主です。 その中内先生のことばをまとめたいとおもったのが、この本をつくるきっかけとなりました。 健康で、お元気な89歳の中内先生は、からだをみがいて、 太陽や月や樹のエネルギーをとりいれています。 からだという、わたしの自然をどう生きるかという、 哲学のようなものを、まとめてみました。 おまけに、わたしの冷えとり健康法と、テルミー温熱療法を紹介し、 日々のからだのためのエッセイを10篇書き下ろしました。 手にとりやすいように、おもしろい絵と文で、つくりました。 からだにいいことが、みなさんにも、どんどんひろまっていくといいなあと思っています。 ぜひいままでの本とおなじように、かわいがって、ひろめてください。 ちいさな出版社なので、本屋さんに流通するかどうか心配です。 ぜひギャラリーや本屋さんでひろめていただけたらとおもいます。 どうぞよろしくおねがいします。 [目次から] ♦第一章 呼吸レッスン 呼吸のレッスン丹田呼吸レッスンてなに?/まいにちの丹田呼吸レッスン/からだのポンプ-横隔膜/おなかのなかの太陽… ♦第二章 気のレッスン 気をあつめるレッスン/気をぐるぐるまわすレッスン/まいあさの老子法レッスン/仙道の教え… ♦第三章 からだのイメージレッスン からだのうちがわをみつめるレッスン/太陽とつながるレッスン/月とつながるレッスン/土とつながるレッスン… ♦第四章 こころのレッスン ティク・ナット・ハンの呼吸レッスンとほほえむ瞑想/九つのあなのみがきかた こんろん法レッスン/白隠禅師のナンソの法… ♦第五章 冷えとりレッスン おふろのしあわせ、半身浴のしかた/冷えとり衣服生活/ごはんであたためる… ♦第六章 イトオテルミー療法のレッスン 子育てとテルミー/からだの症状とテルミー/ひふはだいじ… ♦第七章 からだのお手当て 生理のお手当て/からだのお手当て、よもぎ、しょうが、里いも/わたしのごはんつくり… ♦第八章 からだを巡る旅 バオバブの木に会いにゆく 旅という元気、転地療法/日本みつばちを飼う、みつばち療法/スリランカのアーユルヴェーダ治療/宮沢賢治のあんぷく/うまれること看とること…
-
『種まきびとのものつくり』早川ユミ著
¥2,090
「ちいさな自給自足で 暮らしを紡いでみよう。」 暮らすことは生きること。生きることは作ること。『種まきノート』に続く、布作家・早川ユミさんの本ができました。手触りの心地よいグレーの箱に入った本書は、取り出すと横長になる絵本のような本。「衣」「食」「住」「からだ」の四章に分かれ、「もんぺの作り方」や「豆腐づくり」など小さな自給自足のヒントが詰まっています。早川ユミさによる気持ちのこもった絵と文、高知・谷相の美しい写真がすみずみまでひろがる、何度も何度も読み返し続けるための一冊です。 「編集者のおすすめポイント」 『ちいさなものを買わないで、ちょっとつくってみましょう。わたしらしい暮らしを紡いでみましょう』(まえがきより)。本書は自然とともに生きる早川ユミさんが、自給自足の嬉しいやたのしいを伝えようと、多くのページを手描き文字で綴った一冊。とうふづくり、紅茶づくり、草木染め、焼きものづくり、服づくりと、眺めているだけで作りたい気持ちの高まる本書は、手元において、きっと長く使っていただける一冊になるはずです。 「著者略歴」 早川ユミ 1957年生まれる。アジアの手紡ぎ手織布、藍、黒檀の実、ラックなど草木染め、泥染めの布、山岳少数民族の布、柿渋で染めた布、リトアニア麻布でちくちく手縫いして、衣服をつくり、あちらこちらで展覧会をひらいている。夫である、陶芸家の小野哲平の薪の窯たきを手伝ったり、種まき、木を植える。アジアの布を探して、家族で旅する。ときどき、セツローさんとのふたり展をひらく。著書に『種まきノート』、『種まきびとのものつくり』、『種まきびとの台所』、『旅する種まきびと』(アノニマ・スタジオ)。 「目次」 まえがき ●衣 着ること ちくちく手で縫う 着るものをつくろう/農民服をつくる/もんぺをつくる/麻スカートをつくる/素肌にふれる衣服をつくる/草木で染める/かきしぶ染め ●食 食べること うちのごはん/みそをつくる/とうふをつくる/保存食つくり/はちみつ採り/紅茶をつくる/うめしごと ●住 住まうこと わたしの台所をつくる/太陽とともに暮らす/わたしの木を植える/果樹を植えよう/月とともに暮らす/ちいさな畑にたねをまこう/にわとりや犬と暮らす/やきものつくり/おそうじのしかた/せっけんのつくり方 ●からだ からだの声を聴く/こころの瞑想法/ろうそくづくり/丹田呼吸法/老子法/冷えとり健康法/テルミー温熱療法/こどもを産む/こどもを育てる/旅するわたし/地球のおうちに暮らす ◆コラム つくることは生きること/たべるということ/土さえあれば生きてゆける あとがき
-
まぁまぁマガジン 22号
¥1,080
『マーマーマガジン』が帰ってきました! 詩とインタビューの雑誌『まぁまぁマガジン』に大リニューアルして! 大幅ページ数を増量して!!(288ページ|ポストカード2枚付き) それにしても、なぜ、大幅リニューアル!? 「わたし自身がいちばん興味をもっていることを、 思いっきりやってみようという思いからです。 『服部みれいが、今、ZINEをつくったら?』という試みです」 (まぁまぁマガジン22号 リニューアルの辞より抜粋) あたらしい時代の、あたらしい雑誌の試み。 たくさんの方が、詩とインタビューを通して、 あたらしい意識の世界にふれてくださったら このうえなくうれしいです。 (服部みれい) 【コンテンツ】 ・漫画とインタビュー KABE|壁の話 ウィスット・ポンニミット はじめに リニューアルの辞この本に登場する人 ◆詩 ことばは死んだ エミリー・ディキンソン 大きなおとをあげ水をうむ 前田征紀(★) ・ネイティヴ・アメリカンの詩 祈り N.スコット・ママデー ばあちゃん ポーラ・ガン・アレン なんてすてきなこと ルーシー・タパホンソ ・ブッダのことば 楽しみ 創造するために|無題 荒井智哉(★) 梅雨の日|あたらしい夏|野蛮なふりをして 前野健太(★) 入ってる君|つまる/つまらない|だいなしの詩 山下賢二(★) 女の子のマーチ 茨木のり子 なにもかも おぼえている|わたしは空気になれる|2016年|2017年 服部みれい(★) ゴリラになりたい 大工はじめ(★) 五行詩10編 岩崎航 「まめ」|おばけならいうだろ|ほこり まど・みちお ホントかな|谷川俊太郎(★) (★書き下し、または未発売の詩を含む) ◆インタビュー 特集 東野翠れん あたらしいひかり 東野翠れんさんとロナ・エルロイさん 翠れんさんはどう育てられたのか どう子どもを育てているのか わたしと好きな服の話 わたしの好きなワンピース 翠れん ニューヨーク日記 二〇一六 東京の女たち 山口郁子(TORO)、忍田彩、平松モモコ、田中優子((株)河出書房新社)、常橋恵美、アマミヤアンナ、奥田きく(COSMIC WONDER)、西澤さちえ(COSMIC WONDER)、中納良恵(EGO-WRAPPIN’)、チョメ 子どもによるインタビュー 若者によるインタビュー 聞き手|平松るい インタビューされた人|ホンマタカシ ・伝説のガールズ・ポスト・パンクバンド レインコーツ 聞き手|忍田彩 ・レインコーツの歌詞 ODYSHAPE|YOU ASK WHY|BABY DOG 服部みれいにインタビュー やっぱり美濃や岐阜のことが気になる 上田善裕(ウエダ歯科医院院長)さん 歯のほんとうのはなしと 細菌と共存する ブラッシング法 写真 マリイ|松岡一哲 子どもとプロじゃない人のインタビュアー大募集|詩を募集します ◆おまけ|レインコーツ、マリイのポストカードつき
-
murmurmagazine forMen 3号
¥972
◆コンテンツ ◯追悼特集|中島正 思想入門 みの虫生活のすすめ 不耕の民と都市とは?|直耕の民と自然世とは?|独立農民、どうやって?|編集部がおくる みの虫生活のためのAction Plan11|中島正インタビュー|<コラム>江戸の革命家 安藤昌益と中島正<寄稿>やじー(ミュージシャン、かむあそうトライブス)|山下惣一(農民作家)|倉本聰(脚本家)|服部みれい(本誌編集長、文筆家)|中島正の本|みの虫になるための BOOK LIST ◯特集2|i a i 居相大輝 うつくしいちいさな暮らしと服づくり ◯グラビア|追悼 中島正 ちいさな村とうつくしい服 i a i 居相大輝 ◯ロングインタビュー|稲葉俊郎(医師) あたらしい医療 うつくしい養生 ◯鼎談|もういちど語ろう ハゲと薄毛のこと 森岡督行(森岡書店)×阿部直樹(えみおわす)×服部福太郎(エムエム・ブックス) <寄稿>川合優(木工家)|中島基文(デザイナー) ◯コラム|笑って死にたい 服部みれい(本誌編集長、文筆家) new boyのためのholistic life入門 「あたらしい時代と、医療の話」 秋山佳胤(弁護士、医学博士、ホメオパス、不食実践者) 小川康(チベット医、薬剤師) 橋本俊彦(はしもと治療室代表、鍼灸師) ◯連載 Holistic Gear News|Farm wear 野草食系男子!|初夏の有用植物 曽我部恵一の東京父親日記|走る!受験生! 森栄喜|new city,new day, 裁縫的!|ぞうきん 鈴木智子(omoto) ソーヤー・海の共感男子|自分の中から「敵」をなくす 福太郎が行く 仕事のかみさまがすきな人|山下賢二さん(ホホホ座座長) ぼくたちのガールフレンド|角銅真実さん(音楽家) ピーター・バラカン|New Morning,New Beginning プレゼント
-
murmur magazine for men 第2号
¥770
今回、巻頭特集では、パーマカルチャーを超入門者の方に向けて、イラストたっぷりで、わかりやすくおもしろくご紹介します。(※パーマカルチャー:農業を中心に、社会を持続可能なデザインで設計していくこと) そのほかの特集は、写真家・松岡一哲によるTシャツの「育てかた」、服飾ブランド「えみおわす」に教わる三角ふんどしのつくりかた、ハゲを自認する男たちがハゲと薄毛問題について語る(!)座談会など。 ハゲ、薄毛が気になるみなさまに贈る「ホリスティック育毛事典」もぜひご活用ください! 新連載としては、ささたくやによるローフードのレシピ記事「TABI食堂」、野草の魅力を伝える記事「野草食系男子」などが加わります。 創刊号から引き続いての、曽我部恵一さん、ソーヤー・海さん、森栄喜さん、ピーター・バラカンさん、豪華連載陣による記事にもご注目ください。 表紙の絵は、鎌田芳朗さんがつくる佐原張子の招き猫をエムエム・ブックス社長の服部福太郎が描きました。(鎌田さんへのインタビューは、今号の「福太郎が行く! 仕事のかみさまがすきな人」に掲載されています) 今号も、農業から最新カルチャーまでさまざまなジャンルを縫い、ほかのどこにもない特集を、ほかのどこにもない切り口と目一杯の情報量でお届けします! コンテンツの詳細は、以下をご覧ください。 ***** コンテンツ ◎A to Zで学ぶパーマカルチャー 超入門 rchitecture 建造物 | Book 本 | Compost コンポスト | Donation & Gift Economy ドネーションとギフト経済 | Electricity テンダーさんに聞く、電気とわたしたちの暮らし | Founder 創始者 | Guild ギルド |Hyaku Issyo 百一姓 | Item アイテム | Japanese Permaculture 設楽清和さんに聞く、日本の文化とパーマカルチャー | Key Word 知っておきたいキーワード | Land 土地へのアクセス | Mulching マルチング | Natural Resources 自然資源の活用 | Observation まず観察せよ! | Portland ポートランドに見る都市のコミュニティ | Q & A よくある質問 | Recycle & Reuse リサイクルと再利用 | Seed 種 | Thought パーマカルチャーの思想と原理 | Urban Permaculture アーバンパーマカルチャー | Vision ビジョンを描いてみる | World Topics 世界の最新事情 | Xday いつ始めるの? | Yield 収穫 | Zoning ゾーニング
-
murmur magagin for men 創刊号
¥770
満を持して男性版マーマーマガジンの登場です。記念すべき、第1号の特集は「不食と少食」の話。からだにもこころにもいい少食のすすめと驚くべき不食の世界についてご紹介します。座談会は、携帯を持たない男子たちの話。文明の利器に頼らず生きる、ささたくやさんロングインタビューも。そのほか、ディーパック・チョプラ博士、北山耕平、甲野善紀、ピーター・バラカン、曽我部恵一ほか、豪華執筆人によるコラムやエッセイも充実。日本初(おそらく)の、本格派男性向けホリスティックマガジンです。カバーイラストは、曽我部恵一。表紙の柴犬(コハル)の秘密は本誌を読んでからのおたのしみ。あたらしい時代を生き抜くための知恵にアクセスしたいすべてのニューボーイに捧げます。 >コンテンツ ◎ 特集|不食と少食 食べない人のはなしと少食のすすめ 不食7年|秋山佳胤さん(弁護士)ロングインタビュー 「不食」から人間の完全さと自由さに気づく 毎日青汁一杯生活18年|森美智代さん(森鍼灸院院長) 少食のすすめ 7つのステップ&少食がからだにいい本当の理由 不食14年|山田鷹夫さん(実験思想家) コラム|食べなくても大丈夫だと意識できれば、不食はできる 不食と少食の本|古今東西不食と少食の本&DVD ◎ 創刊号特別鼎談|ぼくたちがケータイをもたないわけ ルーカス・B・Bさん(PAPER SKY編集長)、林伸次さん(bar bossa店長)、森岡督行さん(森岡書店店長) コラム|東京カリ〜番長 水野仁輔さんの場 ◎ ロングインタビュー|ささたくやさん ぼくのはてしない旅とあたらしい暮らしの話 文明の利器に頼らず、極めて「小さい暮らし」を実践する男の今。 ◎ スペシャルコラム|ニューボーイのためのホリスティックライフ入門 どうしたら僕たちはあたらしい時代を生き抜けるのか? ディーパック・チョプラ(医学博士) 女性原理のリーダーシップで 北山耕平(編集者、作家、翻訳家) 死ぬためによい日のために 甲野善紀(武術研究家) すべては「脚本」であり、同時に自由 ◎ 美術|前田征紀 泥土の火の子 ◎ 服飾|「かぐれ」に到着したあたらしい服たち ◎ 連載 曽我部恵一の東京父親日記 ソーヤー・海の共感男子|自己共感のすすめ 森栄喜 new city,new day, ピーター・バラカン New Morning,New Beginning|THE DEREK TRUCKS BAND| SONGLINES Holistic Gear News|インナー Action Plan 7 ハグミー! キスミー! ぼくたちのガールフレンド|おこさまボーイズ 福太郎が行く! 仕事のかみさまがすきな人|長崎健一さん(長崎書店・長崎次郎書店 代表取締役社長) murmur magazine for men 創刊号 表紙:曽我部恵一 AD:飯田将平 2015年5月15日 エムエム・ブックス発行
-
マーマーマガジン20号
¥660
特集 土とともに生きる 後編 今いちばん気になる農の話 ・自然栽培が教えてくれた 「自然」のすべて 自然栽培全国普及会・会長 高橋博さん ・トラジの会 鄭明美さんと自然栽培 これは土の冷えとりだ ・自然農法という宇宙<後編> 福岡自然農園・代表 福岡大樹さん ・父、福岡正信のこと 小倉美空さん ・福岡正信さんがわたしたちに遺したこと 矢島三枝子さん ・あたらしい土づくり<後編> 波多野鉄也さん ・自然農法 第四世代 僕たちにできること 健一自然農園 伊川健一さん 【特別ふろく】 土とともに生きる生活を今すぐはじめる 8つの知恵 石田紀佳さん マーマーな農のちいさなガイドブック ◎ファッション 全国の冷えとりガールが集結! みんなの冷えとりスナップ マーマーな☆グッドニュース ◎中特集 あたらしい自分になる断食のはなし 服部みれい 大解毒ッス日記 再びッ わたしと断食 ささたくやさん/三上津香沙さん 蜂屋佑樹 ◎マーマーガールズ座談会 わたしたちのヘアケア2013 鈴木えりこさん/保戸塚優美さん/田辺香さん/服部みれい ◎読みものいろいろ ・8つのコンシャスプラン ・加藤俊朗|魂の話 第6回 入魂 ・服部みれいのどんどんあたらしくなっていく | 第6回 やさしいのがふつうの社会がいい ・ささたくやのTABI食堂 | 第6回 四万十LIFE ・エコ男子 | 岳田光さん ・アリシア・ベイ=ローレルの地球の上に生きるニューガール入門 | 第6回 老いについて ・読者のひろば ・みれいの部屋 ・エロ男子 | 中馬剛仁さん ・プロフィール&ひと言 ・平松モモコ | それいけ! マーマーガール☆ ・プレゼントッ!
-
マーマーマガジン19号
¥660
特集 土とともに生きる 前編 今いちばん気になる農の話 ・自然農法という宇宙 前編 福岡自然農園代表 福岡大樹さん ・マーマーガールズに聞いた わたしが農業をはじめたわけ ・種の話 野口勲さん(野口種苗研究所代表)×服部みれい(本誌編集 長) ・マーマーボーイズに聞いた わたしが農業をはじめたわけ ・あたらしい土づくり 前編 ひふみ農園へ行ってきた ・農のことを知るための本と映画たち ◎マーマーガールズ&ボーイ座談会 アセンションって、なんだ!? 前田征紀/田中真由美/松井歌織/服部みれい ◎ファッション 服部みれいが愛する 夏の冷えとり 7つの定番アイテム ◎中特集 ○夏の冷えとりスタイル総復習 ○親子関係の傷を解き放つ ウニヒピリと話そう インナーチャイルドケア モミラニ・ラムストラムさん KRさん/編集部が選んだ本たち ◎あたらしい読みもの ○オーガニックコットンのはなし① | 服部みれい ○Shikigami | Yukinori Maeda ◎読みものいろいろ ○8つのコンシャスプラン ○アリシア・ベイ=ローレルの地球の上に生きるニューガール入門 | 第5回 アーティストとクリエイティビティについて ○加藤俊朗|魂の話 第5回 みんなが神の子 ○服部みれいのどんどんあたらしくなっていく | 第5回 どうだっていい? ○ささたくやのTABI食堂 | 第5回 農的な暮らしへ ○石田紀佳の魔女入門 | 第4回 週一ファームの錬金術 ○エコ男子 | くしまけんじくん(料理人) ○読者のひろば ○みれいの部屋|vol.7 見た目がすべて? ○プロフィール&ひと言 ○エロ男子 | 福元宏徳くん ○平松モモコ | それいけ! マーマーガール☆
-
『秋山佳胤のいいかげん人生術』
¥1,540
『マーマーマガジン フォーメン』創刊号(エムエム・ブックス=刊)巻頭掲載のインタビューが大反響を呼び、現在、5月発売の著書『不食という生きかた』(幻冬舎=刊)が売れ行き好調の、不食歴8年の弁護士、秋山佳胤さん。このたび、秋山さんのエッセイが、エムエム・ブックスより満を持して発売されます! 弁護士、ホメオパス、コーヒー焙煎士として活躍されながら、 "不食実践者" でもある秋山佳胤さんに、「常識」をかろやかに超えていくヒントをたっぷりうかがいました。「いいかげん」は「良い加減」。来るべきあたらしい時代を、より自由に、より調和的に、よりすこやかに人生を味わいたいすべての方に贈る、新時代のアイデア集です。 【服部みれいのコメント】 不食の弁護士、で知られる秋山佳胤さん。何か、困ったことがあったり、迷うようなことがあると、「ああ、秋山さんならどう考えるかなあ」と考えるのが癖になりました(もちろん、そうしながら、自分のからだに聞いて答えを出すのですが)。秋山さんから教わった知恵は数え切れないほどあります。からだに聞く、もそのひとつ。 中でも、何かあった時「それが何か?」と言ってみる、というのは、本当に魔法です‼ この本には、ふっと気持ちが楽になる、「思い込み」が外れることばが満載。ぜひみなさんにも、秋山さんの、高く清らで軽やかなエネルギーに触れていただきたくて本をつくりました。「いいかげん=良い加減」。この感覚こそ、今という時代を超えていく時に必要な態度だと思っているのですが、いかがでしょうか。 秋山佳胤のいいかげん人生術 ◎コンテンツ ・はじめに│アドバイスを受けるときのアドバイス ・1章 いいかげんな食事術 ・2章 いいかげんな健康術 ・3章 いいかげんな教育術 ・4章 いいかげんな自分術 ・5章 いいかげんな死生観 ・6章 いいかげんな人生問答! ・7章 秋山佳胤と服部みれいのいいかげんな人生対談 ・おまけ わたしたちには、いいかげんに生きる権利がある! ・おわりに│いいかげんの新時代が到来 コラム: ・4段階の脳波と意識の話 ・自分の内なる声を聞くための、3つの方法 ・ホメオパシーとは ・家族団らんはありがたい! ・わたしはもう蚊に刺されない!? ・楽器はつくればいい ※コンテンツについて、よりくわしくは、こちらを参照してください。 秋山佳胤=著 エムエム・ブックス=刊 装丁*中島基文 2016年8月7日発売 ◎サイズ:127mm×188mm×19mm ◎ページ数:256p
-
『URBAN PERMA CULTURE GUIDE』都会からはじまる新しい生き方のデザイン ソーヤー海著
¥1,980
SOLD OUT
この本は、僕らが住む世界を変えるための招待状。 パーマカルチャーとは、持続可能な生活・文化・社会のシステムをデザインする知恵のこと。都会でより自然に、楽しく、豊かに生きるために、その哲学から実践まで紹介する日本初のアーバンパーマカルチャーガイドブックが発売になります!辻信一さん(環境活動家)、鈴木菜央さん(NPOグリーンズ代表)ら注目のアクティビストとの対談も収録! 豊富なビジュアルと5つのキーワードでポップに楽しく紹介! 「EDIBLE」「DIY」「EDGE」「GIFT」「STOP」の5つのキワードを元に豊富なビジュアルとストーリー、対談、すぐに使えるハウツーを盛り込み、ポップに楽しく紹介。EDIBLE(食べら れる)では、身近な自然との関係のデザインをテーマに、裏庭やベランダなどですぐ実践できるガーデニングやコミュニティーガーデンなど。DIYでは、消費者から生産者へのシフト をテーマに、電力のオフグリッド化や、アースオーブン、ドームハウスのつくり方まで。EDGEでは、みんなの場所をとりもどすことをテーマに、街づくりやコミュニティのデザインまで。GIFTでは、お金と人との関係を変えるギフトエコノミーをテーマに、ドネーションやポトラックなど。STOPでは、自分との関係のデザインをテーマに、ゲリラ冥想や、マインドフルネス、歩く冥想などを紹介します。
-
『レシピ 家で呑む』高谷亜由著
¥1,320
20%OFF
20%OFF
「ふだんの、家呑みに。 台所に置きたい呑みアテ帳」 料理家、そしてベトナム&タイ料理講師でもある高谷亜由さんによるライフワークのような「家呑み」の本。呑みたくなる定番103品に、惜しみない愛情と工夫の詰まった家呑みのヒント集(常備もの、季節ネタ)。鶏手羽の塩焼き、ポテトサラダ、さきいかとグレープフルーツ、チーズの合わせ技、みそ床、エスニック呑み、鍋呑み・・・。ご活用ください! 編集者のおすすめポイント とにかく不要な情報を省き、定番と、定番になりそうなアテばかりを集めました。「実用に徹する」は巻末の「家呑み」ページにも貫かれ、晩酌が充実する常備ものと季節の旬を活かした家呑みのアテや呑み方を紹介。美しい写真、持ちやすいラフな軽さ、開きやすさなど日々の家呑みの相棒にふさわしい一冊です。 著者略歴 高谷 亜由 料理家、ベトナム&タイ料理講師。東京生まれの京都在住。日本の食卓に異国料理を推進しながら、日々の小さな料理へも情熱を注ぐ。お酒好き、旅好き、70年代贔屓。料理教室「Nam Bo(ナンボー)」主催。 http://nam-bo.jp/ 目次 この本の使い方 1 とりあえず呑む。 自家製味ごのみ/ちぎりかまぼこ/チーズの磯辺巻き/ビーフジャーキーと塩こしょうレモン/さきいかとグレープフルーツ/りんごと唐辛子塩/かぶレモン/野菜スティック/アボカドわさび/梅きゅうり/冷やしトマトのサラダ/モツァレラチーズとトマト/にんじんのビストロ風/レタスののり和え/オリーブの香菜マリネ/自家製ピクルス/ブルーチーズトースト/イギリス風チーズトースト/焼きにんにく/焼きオイルサーディン 2 野菜で呑む。 レタスの中華風炒め/いんげんのごま和え/オニオンスライスサラダ/水菜のシャキシャキサラダ/切り干し大根サラダ/切り干し大根ぺペロンチーノ/白菜のしば漬けサラダ/焼きそらまめ/焼きえだまめ/ゆでえだまめのナンプラー風味漬け/焼きかぶ/焼きぎんなん/なすのトルコ風ディップ/焼きなす/焼きズッキーニ/長いもソテー/ゴーヤの天ぷら/シンプルなゴーヤチャンプルー/きのこのぎゅうぎゅう焼き/キャベツのソース炒め 3 定番で呑む。 みそキャベツ/白菜のゆず漬け/たたきとろろ/タコもずく酢/ポテトサラダ/マカロニサラダ/しいたけとねぎの卵焼き/つくね/こんにゃくのきんぴら/納豆きんちゃく/まぐろのヅケ/あじのタタキ/いかのワタ焼き、バターじょうゆ味/するめの天ぷら/ポテトフライ/ハムカツ/鶏手羽先の塩焼き/鶏のから揚げ/鶏手羽と厚揚げの甘辛煮/鶏きものしょうゆ煮/牛すじの煮込み/肉豆腐/煮魚/あさりと大根のさっと煮 4 気分で呑む。 エスニック煮卵/豚肉と高菜のオムレツ/トンペイ焼き/じゃがいものガレット/ベトナム風バターコーン/ベーコンステーキ、クレソン添え/ゆで豚、生野菜とみそダレ/牛肉と野菜のオイスターソース炒め/砂ずりソテー/ベトナム風焼き鳥/春雨サラダ/ツナのタイ風サラダ/豆腐のチャイニーズサラダ/チーズ入り揚げ餃子/かつおのベトナム風/野菜たっぷり南蛮漬け/カキの炒り煮/フィッシュ&チップス/鶏肉ときのこのクリーム煮/チヂミ3種/湯豆腐/鶏だんご鍋/ねぎま鍋/豚肉とクレソンのしゃぶしゃぶ 5 〆る。 お茶漬け/もち茶漬け/焼きおにぎり/焼き鮭みそ雑炊/みょうがご飯/キムチチャーハン/かまたま/カレーうどん/チーズペンネ/そばサラダ/ねぎ塩ラーメン/インスタント坦々麺/あさりにゅうめん/しじみ汁/青のりのみそ汁 6 常備もの、季節もの。 うちの常備もの ①冷凍もの/②買って冷蔵/③作って冷蔵/④缶詰、乾物/⑤お酒/⑥タレ&ドレ 季節の家呑み 春/夏/秋/冬 チーズの合わせ技/みそ床/梅酒/調味料の組み合わせ